|
リンク
PBEM
プレイの例
|
最近の対戦
Tips
|
このページへのコメント †
- すみません、リンク張り誤りました(汗)。側面攻撃ボーナスの算出です。。。 -- たかさわ
- 側面攻撃ボーナスの算出:GCACWシリーズ/プレイの例/4をまとめてみましたので、気になる点やおかしいなと思うところなどあればご指摘ください。 -- たかさわ
- 僕としては、基本側面ボーナスは「そちらに逃げられないこと」、最終側面ボーナスは「そちらから攻められないこと」を基準にしてるのかなとイメージしています。 -- たかさわ
- 道のない山または湿地は、1) 基本側面ボーナス算定時に「塞がれている」ものとされ、2) 最終側面ボーナス算定時には-1の要因になると考えます。 -- たかさわ
- 続きです。ユニットがいるヘクスが山又は湿地で、かつ隣接ヘクスもそうであればCovered Hex。ただし、道路等でつながっているのであれば最終調整で-1される。という理解でいいでしょうか。 -- ふなき
- ここで聞くことではないかもしれませんが、教えてください。側面攻撃ルール中、Covered Hexesの条件C項(DLできる英文ルールP13)とfinal flank bonusのC項が同じですが、これって間違いですよね。 -- ふなき
- おおっ! GCACWプレイ経験者がまた1人!! PBEMならばいつでもお相手させていただきますよ~。 -- たかさわ
- お久しぶりです。とうとうGCACW、プレイしました。もちろん、たかさわさんの労作のおかげです。ありがとうございました。まずは報告まで。 -- ふなき
- ナルホドです。有り難う御座いました。 -- ワニミ
- とはいえ、軍ディスプレイやスタックの中身を敵軍に見せないでプレイすることは、GCACWシリーズをより面白くする手段だという意見もあります。過去の対戦でそのようなプレイを提案された経験もあります。ですから、対戦開始前に相手プレイヤーの意向を尋ねることにしても良いかもしれません。 -- たかさわ
- 僕は通常、敵軍プレイヤーのスタックの中身や軍ディスプレイ、弾薬表を常に見てよいものとしてGCACWシリーズをプレイします。これまでの対戦したプレイヤーも皆そうしていたように思います。おそらく、WBCのトーナメントなどでもそのようにプレイされていると予想します。 -- たかさわ
- 続きです。ルールをざっと見直してみたところ、敵軍の戦力マーカーをいつでも見てよいというルールが標準ルール2.2の中にありますが、それ以外にはスタックの中を見てよいかどうかの規定を見つけることができませんでした(例外として、SLBの上級シナリオ Chancellorsville Campaignと、Skirmisher2掲載の追加シナリオ Piedmont には情報制限のルールがあります)。 -- たかさわ
- 情報を制限する選択ルールを用いる場合を除けば、すべての情報は全プレイヤーが閲覧できるはずです。 -- たかさわ
- こちらのページには、いつも大変お世話になっております。有り難う御座います。さて、GCACWに関してご教示頂きたい事があり、質問させてください。GCACWでは、情報統制はどこまで適用されますか?・MAP上のユニットとその付帯情報、指揮官、軍編成表の内容など、確認禁止の条項がない為、「完全公開」の認識で良いのでしょうか?宜しくご鞭撻ください。 -- ワニミ
- おおお、GCACWをプレイしましたか(^^)。プレイ経験者が1人増えたのは嬉しい限りです。いつか対戦させていただけるのを楽しみにしております~。 -- たかさわ
- 本日、知人にGCACWの手解きを受けました。大変素晴らしいゲームに出会えたと関心しきりです。これも素晴らしい日本語訳のご提供の賜物と感謝いたしております。まだまだ、未熟ですので、こちらを参考にさせて頂き、習熟に努めるつもりです。 -- ワニミ
- ご教示有り難う御座います、今から修行していきます。上記の和訳ご提供有り難う御座います、本当に大変助かります。 -- ワニミ
- 僕が入り口を選ぶとしたら、「経験者が北軍を担当するCeder Mountain (SJW)」です。かなり南軍有利なシナリオなので、それなりに楽しめると思います。 -- たかさわ
- 既出の7作、どれでも入り口にできると思います(というか、すべて絶版なので、これから買う人は選べないことも多いと思います)。 -- たかさわ
- 興味深々なのですが、最初の入り口としては"どこ"(タイトル/シナリオ)から入ったら良いのでしょうか?ご教示ください。 -- ワニミ
|